- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 「来い」のしつけができません。どうしたら覚えてくれますか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

「来い」のしつけができません。
呼んだら隣でおすわりするように教えたいのですが、オモチャを使ってもオヤツを使っても来ません。
オヤツ+主人<自由なんです!
ちなみに室内だと呼べば来ますが、オヤツがないと分かるとどこかに行きます。
あと、褒めても喜びません。
知り合いの柴犬、シェルティー、ボーダーコリーを飼ったことがある方の話によると、柴は呼んでも来ないし賢くないのでやるだけ無駄とのことです。
ちょっと悔しい…
どうにかなりそうですか?

まろまろんぬさん(北海道)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
「来い」の躾が出来ない。という方の多くは、最初から(自宅の中であっても)リードを着けない状態でいきなり呼び、犬が戻って来ない。という事を仰る方が多いです。 まろまろんぬさんも最初からその方法でやっていたら、来い=号令をかけた飼い主さんの元へ行く。という事を学習するのは難しかったかもしれませんね。 |
![]() |
![]() |
大雑把ですが説明しますと、ご褒美やオモチャを使ってコイを教える場合は“リード付で行いこちらが誘導をしながら後ろへ下がり、ついて来て傍に寄って来た所を褒める”という方法が最初の対応です。この時、無理矢理リードで引っ張る事はせずに“大好きなオヤツに思わず釣られて付いて来る”というような感じで行いましょう。 今まで『コイ』という号令で教えていたのなら、新たに正しく来させる号令は『オイデ』などと違う号令で教え直した方が効果的です。 それと同時に、「来い」の号令をきちんと教え直す場合、しばらくは(屋内であっても)ノーリードの状態で「来い」と号令をかけて、結局来ないまま。という失敗の体験を積ませない事です。 【かけた号令に責任を持つ】がしつけをする上で重要なポイントです。 号令のムダがけをしないように注意しましょう。 ですが、このように文章でお伝えし、実践して頂くのが難しい内容なので、褒めてしつけるドッグトレーナーについてトレーニングをきちんと習うのが確実です。 尚、お友達が仰ったという、『柴は呼んでも来ないし賢くないのでやるだけ無駄とのことです。』は少々違うかな、と。 シェルティやボーダーコリーのような牧羊犬と比較されてしまった為にそう言われた可能性はあるかもしれませんが、決して賢くない犬ではありませんよ。 呼んでも来ない犬にしてしまったかもしれませんが、教え方が犬に伝わらなかっただけですね。根気強く対応すれば変わると思います。 ですが、呼べば来る犬になったとしても、公共の場でノーリードで散歩はしないでください。 条例などで、公共の場では犬はリードに繋いで運動させましょうと決まっている所が多いので、ルールは守って頂けると幸いです。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom