- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 環境に変化があり、5才半で急にトイレを失敗するようになりました。ストレスからでしょうか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

小さい頃からトイレはきちんとトレーでしていたのに、この2ヶ月、失敗が徐々に増えています。今日はトレーで1回、失敗は4回、今までの最高記録なのでご相談することにしました。主にケージを出たすぐの所にしています。犬の部屋はウチに来たときから5畳くらいの専用のスペースに、お留守番と夜寝るためのケージ・外出用のクレート・トイレトレーと食事場所と分けてあります。トイレトレーはケージとクレートの間、食事場所は反対側です。一度も配置換えをしたことはありません。
5年間、トイレトレーにした時はほめてご褒美をあげてきました。朝夕散歩に出たときは外でもします。3月にちょいちょいかまってくれていた私と同居の父が入院、4月に亡くなってしまいました。犬から見ると父は自分より目下だったと思います。
トイレの失敗が始まったのはその頃からです。父が入院中は私が犬と遊ぶ時間は少なくなりました。葬儀も終わり、この2週間は元の生活に戻っていますが、トイレの失敗は続いています。

ぴろろれもんさん(東京都)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
ずっと上手に出来てきたのに、急に粗相が増えてきた。 変わった事といえば、お父さまがお亡くなりになったという事だけ。ですが、ずっと一緒に暮らしていた家族が突然いなくなってしまうのは、人間だけでなく犬にとってもショックな出来事です。粗相が増えたり、物音に敏感になってナーバスになっているのも無理はありません。 幸いご相談者さんの精神状態がニュートラルという事なのでまだ影響が少なくて済んでいるのかもしれませんね。 |
![]() |
![]() |
現在対応している、粗相にノーリアクション、上手に出来た際には褒める対応は正解ですので続けてください。 あとは、子犬の頃の初めてトイレを教えていた頃のしつけからやり直して教え直す必要もあります。 何事もスランプに陥ったら、初心に帰るのが一番です。 その上で、犬の内面に働きかけるバッチフラワーレメディを飲ませて心の中から落ち着けるようにサポートしてあげましょう。 私がいつも生徒さんに紹介しているバッチフラワーレメディを販売してくれるサイトを紹介しておきます。参照ください。 『レスキューナイン』(外部サイト) |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom