- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 最近引き取ったプードルが夜鳴きをする様になりました。どう対処すれば良いですか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

主人の実家でトイプードルを飼っていたのですが、義父の病気のために飼えなくなり、5月中旬より我が家で引き取ることになりました。引き取るまでは、義父の入院の際は1〜2ヶ月叔母が預かってくれたり、近所の方が預かってくれたりしていた様です。
しかし、最近になって夜鳴きをする様になってきました。
夜寝る際は、リビングのケージに入れ、部屋を豆電球にして寝かせています。夫婦、子どもは2階で寝ています。我が家に来て1〜2日は夜鳴きを10分程度する程度で寝ていましたが、この数日、夜の1時から明け方4時くらいまで鳴き続けています。
とあるサイトでは、去勢していないが故に発情して夜鳴きしているのでは、とあったのですが…。
この数日は、夜11時頃からそわそわしだし、リビングに誰もいなくなると鳴くので叱ると、壁紙を破って食べてみたり、フローリングを引っ掻いています。
環境の変化によるストレスでしょうか?または発情なのでしょか?
ちなみに昼間はケージで9時から17時位まで留守番をしていますが、鳴くことはなく、おとなしくしている様です。
訓練所に入れた方が良いのか、去勢をすれば良いのかどうすれば良いでしょうか。

くろたんみーたんそらさん(大阪府)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
お義父さまの所にいたワンちゃんが、居場所を転々として皆さんの所にきたのですね。 環境が、そして飼い主が変わるということは、犬にとってストレスとなります。 まずはきちんとそら君に、ココが君のこれからのお家で一緒に暮らす家族である事をちゃんと伝え、安心してもらいましょう。 |
![]() |
![]() |
その上で、正しい環境で生活をさせます。正しい環境とは、ココで良く紹介する『庭付き一戸建てシステム』の事ですが、これは、犬だけのお留守番、夜寝る時、来客時、掃除する時などに入れておくスペースです。 ご家族(大人)が自宅にいて見ていられる時にはその庭付き一戸建てから出してリビングでフリーにし、一緒に遊んだりして関係を深めてください。 発情で夜泣きというのはあり得ますが、この場合発情と言うよりは環境・飼い主さんの変化というストレスによるもの。また、お留守番が長いなどからくる、有り余るパワーのせいともいえます。 散歩の時間を十分にとり、パワー発散もしてあげましょう。 オス犬の去勢手術は、しておく方が良いのでオススメしますが、去勢手術をしただけで犬が大人しくなることはありません。 犬の躾は【環境を整える・正しい接触・十分な運動・基本的な躾を褒めてしつける方法】で飼い主さんが直接教えるのが一番です。 なので、躾を開始して欲しいですが、訓練所に預けるのはオススメ出来ません。ご家族が対応出来ないと意味のないものになってしまうからです。 家族の皆さんに躾方法を教えてくれる、出張可能な褒めてしつけるドッグトレーナーについて躾を開始してください。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom