- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- ふとしたきっかけで、近づいてくる人に対して唸るようになってしまいました。しつけ直す方法はありますか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

現在11才ですが、7歳頃から近づいてくる人に対して唸るようになってしまいました。
もともとは妻が、妻の実家でずっとらいむを飼っており、7歳から引っ越して私と一緒に住むようになりました。
引っ越してから一時ですが、私が自分の顔を犬(本人)に近づけてウーっと唸る遊びをしたことがありました。
それがきっかけになってしまったのか、以前はなかったのですが、「可愛がって!」と近づいてくる人に対してウーと唸るようになってしまいました。また、自分から人に近づいて行っても唸る時もありました。
妻に対しては、犬(本人)に対して同じように顔を近づけても唸りません。
理由や改善点などアドバイスお願いいたします。

らいむらいむらいむさん(茨城県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
遊びの中で、「唸られて唸り返していたらパパが離れた」と認識してしまったのであれば、唸り声で嫌な事を回避出来ると学習させてしまった可能性はありそうですね。 これは、わざわざ犬に顔を近づけて唸って遊ぶ行為をしていない場合でも、「何かの拍子に唸ってみるとその行為をせずに済んだ」などの何かを回避出来たという体験をしてしまえば、唸る行為はエスカレートしてしまうものなのです。 パパは『遊び』のつもりだったかもしれませんが、7歳になるまでママと暮らしていた中でパパとはまだ関係性がしっかりと築けていない状態だった為に、尚更この行為がエスカレートしてしまったかもしれませんね。遊びが遊びでなくなってしまったようです。 |
![]() |
![]() |
大きい犬なので、近づいて来る人に唸ってしまうのは、相手に恐怖を与えてしまいます。また、唸って「嫌だ」とアピールしているときに、更に近づき触ろうとした相手に噛む可能性もあるかもしれません。 来客や散歩中、獣医さんなどの待合室などで他者との接近が増えそうな場所では、周囲に注意しておいてください。らいむちゃんに近づき触ろうとしたがる方には、らいむちゃんが唸る前に飼い主さんが口頭でお伝えしてお断りをし、唸る経験をこれ以上積まないようにしましょう。 尚、『自分から近づいて行って唸る時もある』とありますが、これが来客時であればお客様に勝手に近づき唸る事をさせない為、リードで飼い主さんがコントロールしてください。又は、来客と接触させない為に別部屋で待たせるなどの工夫をして事故を防いでください。 ドッグランでこの行為がある場合は、この大きさの犬がいきなり近づいて来て唸るのは非常に迷惑なので、貸切ドッグランで遊ばせるようにして、他人や他犬がいる時には遊ばせるのはやめましょう。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom