- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 子犬の噛み癖とトイレのしつけに悩んでいます。現在のしつけを続けるべきでしょうか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

とにかく噛むのが好きで、ハウスの内外構わず何かを噛んでいます。最近はタオルのおもちゃより、噛みごたえのある硬いプラスチックを好んで噛んでいます。ハウスの外に出すと興奮して走り回り、私たちの手や足先(特に肌の見えている部分)を好んで噛み付いて来るので、痛くて困っています。
トイレは、ハウスにいるときはシートの上でしますが、外にいる時はどこにでもしてしまい困っています。噛んだらダメと大きな声で叱ってハウスに戻し一人にしていますが、1週間たっても変化はありません。効果はなくても根気よく続けるべきでしょうか?

Hirohさん(兵庫県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
子犬はジャレて遊んで噛むのですが、騒いで痛がれば興奮して噛みつきがエスカレートしてしまいます。 噛んだ事に対するお仕置きとしてハウスに退場させてしまうのは、ハウスがお仕置きの場になってしまうので避けたい対応です。 |
![]() |
![]() |
トイレの躾の件にも必要なので、居場所を理想の居場所である『庭付き一戸建てシステム』に変えてください。飼い主さんが見ていられない時にはサークルにいさせます。 飼い主さん(大人)が見ていられる時には、リードを着けてリビングに出します。 サークルから出す前に、噛まれて困る小物、ゴミ箱などは犬の口の届かない所に片付けます。逆に噛んで遊んで良いオモチャをリビングに出しておきます。 リビングに出して良いタイミングは、サークル内で大人しくイイコにしている時、又はトイレが上手にトレーで出来た時などです。 リビングに居る時にジャレて噛んできたら、噛まれた場所(例えば足)は動かさないようにして、リードを持ち、噛まれていた箇所から引き離します。(この時、乱暴にしないでください) 噛もうとする行為を辞めたら、ゆっくりリードを緩めます。再び噛んで来たら引き離します。 噛むのをやめて離れて行ったら、リードを手からゆっくり離します。 これを繰り返して「噛んでも噛み続けられない。」と学習させ、あらかじめ準備しておいた噛んで良いオモチャを選んで遊んでいたら声で褒めましょう。「噛むべき物は飼い主さんではなく、犬用のオモチャである」という事を伝えていきましょう。 トイレの方はすぐにもよおすので、こまめにサークルに戻しましょう。 サークル内のトイレで上手に出来たら、リビングに出します。 子犬のうちから1日中リビングに出しっ放しだとトイレは思い立った所でしてしまうので、こまめに出したり入れたりしてトイレの成功率をあげてください。 とてもヤンチャな子のようなので、早めに褒めてしつけるドッグトレーナーについて躾を開始してください。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom