- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 元気なのはいいんですが、やんちゃすぎて何度注意しても甘噛みをやめません。どうしたら良いでしょうか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

元気なのはいいんですが、やんちゃすぎて何度注意しても甘噛みをやめません。トイレも全然覚えず一緒に寝ることもできないので夜はゲージに入れるのですが、夜泣きや明け方泣きをします。そのため少し抱っこをすると落ち着きます。食欲旺盛で3回のご飯を毎回もの凄い勢いで食べてます。人が台所に行くとご飯と思うのかずっと泣き続けてます。お腹がすいてるのか畳をかじったり、落ちてるものを拾ったり、硬いものをかじるなどすることもあります。歯がかゆいと聞きますが、DFの量を目安に与えていますがガムなど与えたほうがいいのでしょうか?今迄2匹ポメラニアンを飼い3人目の子ですが甘噛みのひどい子は初めてでどう対処してよいかわからず毎日傷だらけです。

yucchinomama様さん(東京都)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
現段階は、環境を整えてトイレのしつけ、物へのイタズラ噛み、人間の手などへのジャレ噛みなどの対応をしっかりしていき、それらを良い状態にするべく地道に対応をする時期です。 今まで飼った同犬種のワンちゃんに、プロに関わらずとも躾をしないで済んでいた場合は、今ある困り事が、目立つ子の方が悪い子と間違えた認識をしがちです。 実は今いる子のリアクションの方が一般的です。先代のワンちゃん達がオリコウすぎただけなので、比べる事もしないようにしてくださいね。 |
![]() |
![]() |
現在やっている 【粗相をした場所に鼻をこすりつけて叱る】は即やめてください。 少し前にし終わったトイレの場所が違うと教えているつもりでも、犬からしたら、ママの前でトイレをすると怖い思いをする。と認識してしまうだけで効果はありません。ココで良く紹介する庭付き一戸建てシステムでメインの生活をさせて、見ていられる時でトイレが上手に出来た後や、落ちついてサークル内に居る時などのこちらにとって望ましい行動をしている時にサークルから出すようにしましょう。 【夜泣きや明け方に吠える際にダッコして落ち着かせる】対応もすぐにやめましょう。 要求で吠えているので、その要求に応えていると吠える行動により願いが叶うクセがついてしまい、やたらと吠えて主張する犬になってしまいます。要求には完全なる無視です。 【甘噛みに大きな声で叱る】も逆効果。大声を上げれば更に興奮して噛みつきたい衝動を煽ってしまいます。ハウスリードでコントロールする方法、パワー発散、噛んで良い物を落ち着いている時に与えるなどをしましょう。 と、ご質問は今までもアドバイスさせてもらっている内容なので他の類似ページを参照ください。今回は、何故現在行っている対応がNGなのかをお知らせしました。 犬のしつけをしていく上で、褒めてしつけるドッグトレーナーについてトレーニングを開始しましょう。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom