- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- なでて褒めようとすると嫌がって噛んできます。このような場合はどうやって褒めればいいですか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

なでて褒めようとすると嫌がって噛んできます。しつけで褒めることは大事だと思うのですが、どうやって褒めて良いのかわからなくなってきます。このような場合はどうやって褒めればいいですか?

highlight様さん(福島県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
愛犬に接触出来なくなってしまうのは困りものです。 小型犬ですからダッコも好きになっていて欲しいですよね。 触られるのが苦手な子はダッコもかなり暴れる傾向にあります。 暴れて嫌そうだからといって、降ろしてしまう初心者飼い主さんも少なくありません。 これでは、ダッコされ束縛されて嫌であれば全力で抵抗すれば自由に戻れると学習してしまうので注意しましょう。 |
![]() |
![]() |
触ろうとするだけでも噛んでくる場合、確かにご褒美を使うものです。 しかし、やりがちな間違った方法として、最初普通に撫でようとして逃げたり噛もうとしてきたので、ご褒美を準備してご褒美を与えて改めて触ろうとすると、噛もうとすればご褒美が出てくる。とかなり間違った理解を犬がしてしまいます。 ご褒美を使うという方法は、よく聞くと思いますが、むやみやたらに使う物ではなく、タイミングに気を付けて使う必要があります。 なので、リードをつけてコントロール下に置いた状態(勝手に逃げられないため)で落ち着いている犬にご褒美を食べさせ始めて、ご褒美を食べている最中にそっと触り食べ終わる前に触るのを止める・・・というような短い時間から開始します。尚、毎回ご褒美を食べている間なので嫌がる素振りが見せられないのであれば成功ですが、食べるのを止めて嫌がり唸るなどをしてきてしまう場合は、この方法をせず、1人で解決しようとせずに即、褒めてしつけるドッグトレーナーについてトレーニングを開始してください。 初期のうちは食事が終わって少し満足度が高く落ち着いている時を狙って練習してみましょう。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom