- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 要求吠えはどのように対策したら良いのでしょうか?また、どのくらいおとなしくなったら褒めれば良いですか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

要求吠えについてです。
ゲージから出して遊んだあと(15分ほど)にゲージに戻すともっと遊んで欲しいのか「ワン・ワン」と吠えます。
鳴きだすと板でゲージの部分を隠し、私たちが見えないようにしました。するとさらに大きな声で鳴く様になりました。このまま続けて大丈夫でしょうか?
また、おとなしくなったら褒めたいと思うのですが、どのくらい静かにしていたら板を外して褒めたらよいかのタイミングがつかめません。
説明が分かりにくくて申し訳ありませんが、アドバイスをいただけたらと思います。
宜しくお願いします。

嵐0715様さん(福岡県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
無視だけして家族の皆さんは、普通の生活をしていて大丈夫です。動くと吠えるからと言って動かないようにしたり、部屋を出て行くなどせず通常の行動をとってください。 |
![]() |
![]() |
要求吠えは、完全なる無視です。止めさせる為に叱る事もせず、見もせず、ノーリアクションでいましょう。 完全に落ち着くまで無視する必要があります。 お座りしたり伏せたりしている姿勢で、緊張感なくリラックスしたような雰囲気に見えるのが落ち着いている様子です。 ですが、落ちついた瞬間に褒めると一瞬しか落ち着きません。 落ちついている姿勢が暫くキープ出来るのが理想です。尚、そのキープ時間が毎回3分。などと時間は決めないようにしましょう。3分しか落ち着けない犬が出来上がってしまうので、パターン化しないようにしましょう。 褒めるのは、落ちつき続けている時に声でのみ褒めましょう。褒美は与えないでください。その褒美欲しさに一旦吠えて黙る。という嫌な習慣がつきかねません。 尚、現在やっている板を立てかける作業は、特にしない方が良いです。 板を外す際に再び要求が始まり易いからです。 まだ子犬であること。犬種柄吠える問題を抱えやすい事などを考えて早めに褒めてしつけるドッグトレーナーについてトレーニングを開始してくださいね。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom