- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- トイレトレーニングはなるべく目を離さないようにして、出来たら褒めて失敗したらノーリアクションを続けていけば大丈夫なのでしょうか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

こちらのサイトを見て庭付き一戸建てでトイレトレーニングをして1ヶ月でほぼ完璧に出来るようになりました。
トレーニングをしている最中は失敗した時の掃除の手間を考えてリビングのラグマットを撤去していたのですが、リビングで遊んでいても自分でケージに戻ってトイレが出来るようになったので、ラグを戻したところラグの上でオシッコをするようになってしまいました。
ウンチはきちんとトイレに戻ってしているのですが、オシッコは3回に1回くらいラグの上でしてしまいます。
私がガッツリ一緒に遊んでいる時は100%トイレに戻ってしてくれるのですが、一瞬目を離した隙にしてしまうようです。
トイレトレーはイタズラ防止でメッシュタイプの物を使っていますし、他は全てフローリングで、ベッド以外で唯一柔らかい場所がラグの上なので、どうしてもラグの上でしたいような感じです。
今はトイレに戻ってした時は大げさに褒めて、ラグでしてしまった時はノーリアクションで片付けています。
まだトレーニングを始めて1ヶ月ですし、このままなるべく目を離さないようにして出来たら褒めて失敗したらノーリアクションを続けていけば大丈夫なのでしょうか?
今はケージに戻ってトイレする時も何度も振り返って私がちゃんと見てるか確かめてからトイレをしているので、将来的に私が見てなくても褒めたりしなくてもケージに戻ってトイレをしてくれるようになるのか少し心配です。

JJO様さん(東京都)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
ここでお伝えしている事を実践してくださり、更に成果を上げて下さっているとは嬉しいです。ありがとうございます! この場合は、フローリングの一部にラグがあり、その感触の変化が粗相の原因となってしまっているので、可能なら、犬の行けるスペースはカーペットなどを全面敷き詰めにしてしまうか、ラグを敷かないかの環境を変える事で粗相率を減らすのも手です。 |
![]() |
![]() |
このままラグのみ敷いておく場合は、これ以上粗相をさせない為に、まずは【いつ、どこで粗相してしまうか?成功するか?】を把握する為にトイレのメモを取り、しそうなタイミングで促す事をしましょう。 このように、順調にトレーニングが進んでいても、何かのキッカケで振り出しに戻ってしまう事は少なくありません。その場合は、対応を初期に戻ってやり直しましょう。 尚、褒め方ですが、毎回もの凄く褒めるのではなく、徐々に、【激しく遊んでいる最中に 自らトイレに戻って大成功】などの、これはとても良く出来た!という時にだけ沢山褒めるようにして、当たり前に出来たような時には、軽めに褒めるなどしていくのも重要です。 まだ子犬なので、困り事を覚える前に他のしつけを褒めてしつけるドッグトレーナーについてトレーニングを開始してください。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom