- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 犬のしつけについて様々な方法を試していますが、問題ないか心配です。トイレや分離不安についてなど、どのようにしつけるのが正しいのでしょうか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

●トイレのしつけについて
6割成功、4割失敗と言ったところで、覚えられないようです。うんちはほとんどトレーにするのですが、おしっこは寝床だったり、マットだったり様々なところにします。(粗相した後はクエン酸や消臭スプレー等で消臭してるつもりなのですが)しつけはちゃんとトレーでしてる最中にクリッカーを鳴らし、シーシーと声をかけて、終わったらおやつをあげています。この方法は正しくないのでしょうか。
●分離不安について
知人から聞いた話によると、前の飼い主さんはケージから一切出さず、トイレの世話もほとんどしなかったようです。(譲渡された日は体毛がおしっこの匂いがすごい状態でした)その環境に慣れてたからか、ほとんど鳴かず、吠えず、静かにしていたと聞いたのですが、飼い始めると要求鳴きがすごいです。大丈夫な時もありますが、トイレに行っただけでもキュンキュン鳴き、少し長めの留守番の後は、サークルの中がめちゃくちゃの状態です。
家を出る時は少し前から構わない、帰ってきた時も落ち着くまで構わない、泣いても吠えても無視するを徹底し、遊ぶ時もメリハリをつけていたと思っていたのですが、分離不安のような症状が見られており、病院に相談に行ったほうがいいのか悩んでいます。上記の方法で問題はありそうでしょうか。
●環境について
サークルの中にケージを置いていますが、興奮すると、ケージの中に入ったり出たりでめちゃくちゃにして、寝床に粗相することもあり、寝床が広すぎるのか、明るすぎるのか少し考えています。クレートも持っているため、ケージをクレートに変えたほうがいいのか、サークル内のレイアウトを変えたほうがいいのか悩んでいます。また、脱走したことが何度かあったので、現在はワイヤーネットをサークル結束バンドで取り付けて対策をしたのですが、どうやって出たのか、今日も脱走していました。脱走しないようにしつけることは出来ますか?
●しつけについて
譲渡された時点では何もしつけがされていない状態でした。いいこと、悪いことの区別がつかない、お手なども一切できない。このような状態だったので、一から教えていて、お手、おかわり、まて、ふせは意外にすぐに覚えてくれました。(ハウスは練習中です)ですが、コマンド以外のしつけ方法について、アマガミだったり、吠えた時だったり、イタズラした時など、低い声でダメ!と言っているのですが、叱られたことをわかっていないようなのです。ダメと教えるにはどうすればよいでしょうか。

でらさん様さん(宮城県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
とても真剣に花火ちゃんとの共存がうまくいくように考えてくださっていて、嬉しく思います。
これを見る限り、一度、褒めてしつけるドッグトレーナーについてしつけ全般を習うのをお勧めします。 様々な事に悩んでいらっしゃる状態のようですので、ココでのアドバイスでは足りませんね。 しつけというのは、オテやオカワリなどが出来る事ではありません。 オスワリやフセのマテなどは確かに必要ですが、人間と共存する為のルールとマナーを教える事が一番重要です。ココでのアドバイスは、それら全てをお伝えするのが目的ではなく、今ある困り事をこれ以上悪化させない対策をアドバイスして、その上で直接褒めてしつけるドッグトレーナーに会って指導を受けて貰う飼い主さんとワンちゃんに増えて貰う事なのです。 |
![]() |
![]() |
環境は、立派なオウチを貰っていますね。ほぼ良いと思います。 修正点は、中にはクレートを入れ、その中で食事を与えるようにしましょう。 屋根は頑丈な物を取りつけて脱走されない工夫が必要です。 この木枠のサークルにドアはついていますか?サークルの出入りは、ダッコで屋根から出し入れではなく犬が自分でサークルのドアから出入りが出来るようにして欲しいです。 トイレのしつけは、ココで良く紹介している方法を参照ください。 →犬のトイレトレーニング |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom