- アイリスペットどっとコム
- 犬といっしょ
- 犬の飼育に役立つ知識(飼い方・しつけ・楽しむ)
- 犬のしつけ
- 犬のしつけQ&A
- 保護団体から保護犬の男の子を譲り受けました。すぐに娘には慣れたのですが、娘に依存してしまいずっと後ろをついていく状況です。どうすれば改善できるでしょうか?
犬のしつけQ&A
犬のしつけについての質問と回答

保護団体から保護犬の男の子を譲り受けました。かなりのビビりくんで、家に届けていただいた日は常にビクビクと過ごしていました。
しかしすぐに高校生の娘に慣れ、お腹を見せるまでになったのですが、娘に依存してしまいずっと後ろをついていく状況です。ずっと、少し移動するだけでも後ろをついていきます。トイレやお風呂で部屋を出た際も、少し視界からいなくなるだけでクンクンと鼻を鳴らし探し回ります。
以前、夏休み期間中に学校に行く用事があった娘を駅まで送る際に10分ほど家を空けたのですが、それだけでハウス内で暴れ、なんと鼻で無理やりこじ開けてハウスから脱走していました(70×120程度のハウスの中にトイレとクレートを置いています)。10分程度のお留守番でさえこのような状態になると、ひとりで留守番をさせることがとても不安で仕方がないです。
そして、保護犬ということで前に野良犬だった時期があり、そのときに人から酷いことをされたみたいで人に対する怯え方がすごいです。特に男の人には過剰な反応をします。父に対してはまだまだ慣れません。
また、オシッコも我慢しているようで朝と夕方の散歩でしかオシッコとウンチをしないです。家に来てすぐの頃は絨毯の上に粗相をしていましたが、今では散歩ですべて済ませています。オシッコの黄色さから相当我慢していると思います。
どうすれば改善できるでしょうか?犬を飼ったのも久しぶりで、対応の仕方がわからず困っています。留守番が上手にできる方法などありますか?

sato310sato様さん(福島県)のカルテレポート | ||||||||||||||||||
|

![]() |
まずは、新しい環境で、ひかるちゃんが頼り易かったお姉ちゃんに慣れたのは良かったですね。ですが、依存されてしまうのはお互いにとって良くないですね。 生活環境ですが、庭付き一戸建てシステムにて生活をさせ、落ちついている時に、リビングなどの仕切った部屋に出すようにしましょう。家中勝手に行けるようにしてしまうのはオススメ出来ません。 特にお姉ちゃんが動く際に、いちいち後をついて行ってしまう事の無いように、ひかるちゃんが行ける部屋を決めておきましょう。 |
![]() |
![]() |
トラウマを持っている保護犬の場合、少々コツが必要です。 早めに、褒めてしつけるドッグトレーナーについて上手に一緒に暮らす術はもちろん、しつけなど全般を習ってくださいね。 早くひかるちゃんが皆さん家族を一番信頼して安心出来る存在になる事を祈っています。 |
お答えしたのは…犬の訓練士 戸田美由紀先生です。 |
犬のしつけQ&Aトップに戻る
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitterでペットどっとコムをフォロー
Follow @iris_petcom